現在の位置:トップ
美肌の湯
天然の化粧水温泉、美肌をつくる姫神の湯・玉造温泉
玉造温泉は今から1300年前、奈良時代初期からあったと言い伝えられる、日本でも最古の歴史を持つ温泉。出雲風土記(西暦733年)には「ひとたび濯(すす)げば形容端正(かたちきらきら)しく、
再び沐(ゆあみ)すれば万(よろず)の病ことごとに徐こる」と記され、その効能からも「神の湯」と称されています。
泉質/ナトリウム・カルシウム・硫酸塩・塩化物泉・弱アルカリ性
効能/美肌・腰痛・筋肉痛・肩こり・むち打ち症・五十肩・神経痛・関節痛・リューマチ・皮膚病・創傷・糖尿病・運動麻痺・神経麻痺・婦人病
低張性/浸透圧の効果でお肌に水分が吸収されやすい温泉です。
カリウムイオン/Na/kイオンポンプがさらに水分吸収の流れを増加させます。
硫酸塩泉/お肌に水分を与える硫酸イオンが全成分の70%以上含まれています。

玉造温泉の美肌作用

潤い補給/肌の水分量が増え柔らかくなり、小じわが出来にくい、健康的な若々しい肌が期待できます。
美しいお肌をキープ/肌のキメが細かくなり、整うことが期待できます。
健康な肌色/血行が良くなり、健康的な赤みを取り戻し、古い角質やメラニンの排出により黒みを改善。バランスのとれたきれいな肌色へ導いてくれます。
白石家自慢のお風呂
2か所の大浴場《織姫》《彦星》を、男女入れ替え制でご利用いただけます。四季折々の表情を眺めながら、それぞれの風情をお楽しみください。
ご利用について
入浴時間/15:00~25:00(深夜1:00)・5:00~9:00※ 5:00の時点で男女入れ替え制で両方のお風呂をお楽しみいただけます。
※ サウナのご利用は15:00~22:00まで

サウナルーム

パウダールーム

タオルは何枚でもお使いいただけます。
エステとマッサージで、より美しくリフレッシュ。
湯上がりに全身リラックスしながら、さらに美肌へのご褒美。優しく丁寧な手の癒しで、心身のメンテナンスをいたします。

フットエステ
営業受付時間:16:00~23:00
ご予約が殺到する場合がございますのでお早めにご予約ください。
ご予約が殺到する場合がございますのでお早めにご予約ください。
《 料 金 》 ※消費税が別途かかります。
40分コース足裏・ふくらはぎ・ハンド¥4,000
30分コース足裏・ふくらはぎ¥3,000
20分コース足裏¥2,000
全身マッサージ
営業受付時間:15:00~24:00
お部屋での施術になります。ご利用の際はフロントへご連絡ください。
お部屋での施術になります。ご利用の際はフロントへご連絡ください。
《 料 金 》 ※消費税込の金額です。
35分コース全身マッサージ¥4,500
70分コース全身マッサージ¥9,000


玉造温泉をより楽しむために・・・温泉の入り方
知ってから入るともっとウレシイ!さらに美肌に!

かけ湯はお肌と体のウォーミングアップ
入浴前にはまず水分補給、そして湯船に入る前にまず「かけ湯10杯」、これはマナーであるとともに温泉に体を慣らす準備運動です。足先から上にむかって、右足・左足・右膝・左膝・右腰・左腰・おなか・背中・右肩・左肩と順番にかけましょう。
体の芯まで温めるにはどうすればいいの?
体の芯まで温めるための入浴法は「分割浴」“ほどほど”(5分)+“じっくり”(8分)+“さっと”(3分)を目安に3回にわけると、体の深部までじっくりと温めることができます。入浴時間は個人差があります。じんわりと額に汗が出てきたら一度上がりましょう。
美肌のための入浴法ってあるの?
玉造温泉の源泉は弱アルカリ性、温泉に入るだけで、せっけんのようにお肌を洗浄する作用があります。体や顔を洗うときには、ゴシゴシこするのは禁物、手で優しく洗う程度で十分です。湯あがりの肌はスッピンの状態、湯あがり後はすぐに保湿ケアすれば、美肌仕上げは万全です。
温泉はシャワーで流さないほうがいい?
温泉は洗い流さないでそのままそっと拭き取りましょうとよく聞きます。それは温泉を出た後も成分の作用を持続させるためで、3時間ほど持続するといわれています。それでも、もしもお肌に刺激を感じたり、少しのぼせを感じた時は、真湯かシャワーで流しましょう。

湯あがり後は水分と休息が大切!
温泉に入るとたくさんの汗をかきます。湯あがり後も発汗は続きますので、しっかり水分補給をしましょう。湯あがり後30分くらいは体を休めましょう。お部屋の畳の上で、大の字
になって休憩、というのも背筋
が伸びて、全身リラックスでき
ますのでおすすめです。
温泉ビューティアドバイザーが
温泉の入浴についてご説明いたします。
「温泉ビューティアドバイザー」は温泉ビューティ研究家石井宏子さんによる研修課程を修了しています。温泉で美と健康を手に入れる入浴法など、ぜひお気軽にご相談ください。